・地域性と社会的認知度
ペット介護サービスはペットシッター以上にまだまだ全国的に少なく、まだまだ一部の都市型ビジネスと考えられているのが現状です。地方にも介護サービスを専門に営む方が出てきていらっしゃいますが、社会的認知は非常に薄いと言って良いでしょう。
ただまだ認知の低い地域でも、今後介護サービス業を始めるのであれば需要は増えてくるでしょう。ペットショップやトリミングサロン・ペットシッターなどが同じエリア内にあるのであれば、ペットを飼われている方は多いと考えることができます。その範囲内のペット達の「老後」を見越しサービスを展開することは可能です。ご自身の想定する営業地域によって、求められるサービスや対象となる犬種・客層が大きく変わってきますので、念入りなリサーチが必要です。
できればシッター業と平行し、いずれ可能ならお年寄りのケアや、買い物、家事手伝いなどを盛り込むなど、様々なサービス拡大も視野に入れるとよいですね。
介護サービス一本で行いたい場合、何よりも「地域での認知度をあげること」に努力をすべきです。トリミングサービスやショップの様に「必要を感じたお客様が自分で探して来てくれる」ことはまだなかなか期待出来ない業態ですから、まずは地域の方々に「あそこであんなサービスをやっているのね」と知って頂くことから全てが始まるといっても過言ではありません。
・料金設定について
サービス料金についてもご自身の営業形態や営業地域により、よく検討が必要です。
営業地域における直接競合(既に営業している介護サービスがあれば)と間接競合(動物病院のホテルや老犬老猫でも対応しているペットシッターなど)の料金体系を調べ、地域の標準価格を知りましょう。
その上で、それより高く設定するならば、より高いサービス内容を検討し認知してもらう努力をすべきですし
安くするなら、それでも「安かろう悪かろう」と言われない良いサービス内容を検討すべきです。
(PACとして「信頼と安心・質の高いペット介護士」を目指して頂きたいという観点から、あまりの「安売り」はおすすめ致しません)
料金については特にオープン当初は変更したい気持ちになるものです。
例えばオープンして2~3週間まったく問い合わせがなかったら・・・
散々考えて決めたお値段のハズなのに「やっぱり高すぎたかな~500円下げてみようかな」なんて弱気になってしまうのが人情というものです(それでもビクともしない位の意思をお持ちいただきたいものですが)。
そんな時のためにお勧めしたいのは、少なくとも最初のうちは詳細の料金はあまり色々な所に記載しないことです。
チラシや名刺やホームページ以外の口コミサイトやFacebookの記事、ブログなど、色々な所にサービス料金を細かく記載してしまうと、後で変更をする際に大変な手間になります(最悪変更ができなくなってしまいます)。
ご自身のホームページの料金表示の所にのみ詳細料金の一覧を記入し、他の販促物などには「老猫介護介助 2000円より」「シニアのワンちゃんお散歩介助 3000円より」などのように幅をもたせた書き方にとどめておき、全てに「詳細はホームページをご覧ください」としておくのが無難でしょう。その上で変更や詳細はすべてホームページ上に記載しておきましょう。こうすることでお客様がまずホームページをご覧になってくださるキッカケも作ることができます。
(その後のためにもヨリ良い素敵なホームページを用意しておくことは言うまでもありません)
・サービス範囲(依頼をお受けする場所・出張費との兼ね合い)
特に最初のうちはどんなに遠いお客様でも1人でも多くご依頼を受けたくなるものですが、実際に介護サービス業務をこなすにあたって「遠方のお客様」はかなり大変なものです。お客様のお宅に行くのに往復2時間3時間かかっては業務としてはまったく割に合いません。
それなりの出張費を頂くなどの対応も検討すべきでしょう。
遠方でも初回は面談に行き色々とお打ち合わせしなければいけませんし(基本的に打ち合わせは無料としている事が多く、打ち合わせで断られては元も子もありません)そのお客様がリピーターになって下さった場合に、他のお客様からの依頼と並行してこなしていけるかはよく考えるべきです。
ただ(地域によりますが)まだ現状では介護の相談をお問い合わせくださったお客様は「ペットの介護サービスを探していて、やっと見つけて連絡をくれている」ことが多いものです。
なるべく期待を裏切らないよう、ご要望に沿える努力をしたいものです。
まだ営業店舗が少ないという点から考えても、無理でないのならば可能な限りサービス範囲を広げて1人でも多くのお客様に「知ってもらう」ことを考えてもよいかもしれませんね。

お客様が順調に増えてきて、ある程度の件数をこなすようになったなら、効率的に考えれば、往復で1時間~2時間の範囲で複数のお客様をグルグル廻ってこなしていくのがベストです。
身近な範囲で営業をしていた方が何かあった時にも直にかけつけて対処できるので、安心ともいえます。
ご自身の介護サービス業について「どこまでが無理なく対応可能か」よく考えてみることが必要です。
ホームページなどに受付可能範囲を記載する際、このようなことを参考にしてみてください。
・制服について
考え方にもよりますが、介護サービス業としての制服は可能な限り準備すべきでしょう。
まず実際に介護サービスを行うにあたっては、毎回かなりの汚れと匂いがつきます。衛生の観点からもサービス終了後は本来すぐ着替えることが望ましいものです。
特に1日に2件以上の現場を回る際には、2件目に伺う際も当然「清潔な状態で」訪問しなければなりません。ペットの体力が弱っている介護サービスに於いては絶対必要なことです。
上から下までサっと着替えることのできる清潔な服装(制服)の用意が必要です。
「仕事の時の服装」を決めておくことは介護士自身もいちいち考える必要がなく楽であり、また気持ちの切り替えにも有効なものです。
制服といってもわざわざ制服屋さんで新調しなければいけないわけではありません。
簡単に着替えが出来るタイプで、洗濯もしやすく、見た目的にもいい物。
よく制服に使われるのは、ポロシャツにチノパン、腰巻きのエプロンなどです。キチンとした感じもあり介護士らしい格好に見えるでしょう。カラーをお店のイメージに合わせておくのも良いですね。
ポロシャツにチノパンなど、揃えるといっても1人1万円もかからないですし、ネットで探すのも不自由しない時代です。ポロシャツの襟元にPACのピンバッチをつければ なかなか清潔感のある介護士になれるでしょう。
揃いの制服を新調して刺繍やワッペンでロゴをいれてみようとするのも、今はかなりお安く可能です。刺繍代1着につき500円~1000円前後となっていて、(型代別途5000前後)高い物ではないようです。気に入ったロゴなどを積極的に使って行こうとお考えの方はロゴ入り制服も是非検討されてみてください。責任感が一段とわいてくるかもしれません。
制服を選ぶのは自分の好みもあると思いますが、お客様が大切な(そして弱っている)老犬老猫を託す気になるような雰囲気の制服でなければ意味がありません。清潔感と誠実なイメージがあるものが好ましいと思われます。